子ども

我が家で人気の読み聞かせ、おすすめ絵本10冊をまとめました。その2

5

お待たせしました。
おすすめ絵本ランキング、
5位からの発表になります。

10位から番外編は
こちらです→https://amakasu-net.asia/kodomo/2986/

ではいきます。

第5位

幽霊の館
 

仕掛け絵本とはちょっと違いますが、
絵本の一部がホログラム仕様になっています。

電気を枕もとのライトだけ灯し読むと、
幽霊たちが不気味に光ります。

第4位

パパ、お月さまとって!
 

はらぺこあおむしで有名なエリック・カールさんの作品です。

弟君が大好きな本です。
ちょっとした仕掛け絵本になっていて、
弟君が無理やり開いたりしたので結構ボロボロ(笑)

台詞を暗唱してます。

第3位

おばけのケーキ屋さん

比較的最近発売された絵本です。

第3位ということで読む頻度は高めです。

何気なく読んでいたら、
「あ、最後はそういう結末なんだ」
とちょっとびっくりしたり。

こちら続編も出ていますが、
うちでは1作目が人気。

第2位

おしりたんてい

おしりたんていです。

お姉ちゃんも弟君も大好きです。

迷路があったり探偵らしく推理要素もあります。

遊び感覚の絵本です。

詳しいレビューは
単体で書いています。
絵本レビュー【おしりたんてい】を読んだ感想

第1位!!

100かいだてのいえ

この本、なぜか大人気です。
図書館の児童書コーナーでも、常に貸し出し中の1品です。

シリーズもあり、
海に行ったり地下に行ったりもします。

自分が見ると、
評価はふつうくらい
なんですが、
なにか
子どもにはひきつけられる要素
があるようです。

結構いろんな方が紹介しているんですが、
それぐらい子どもにはおすすめの1冊です。

番外編

他にはせなけいこさんの
絵本は定番ですね。

ねないこだれだなんてグッズまで出ているくらい大人気です。
対象は未就学児童くらいまでかなと。

あとは
となりのせきのますだくん

こちらも自分が子どもの時に読んでいた物を
子どもが読んでいます。

自分が子どもの頃の絵本を
自分の子どもが読んでいる。

なんだか不思議な感じもします。

あとは季節に合わせた絵本や、
お姉ちゃんが小学校に上がる前は、
いちねんせいのはる・なつ・あき・ふゆ

こういった絵本も読んだりしていました。

お姉ちゃんが幼稚園の頃から
図書館でも月20冊は借りているので、
500冊近くはもう絵本を読んでいる
と思われます。

毎日寝る前、ほんの10分程度、
一緒に絵本を読む時間を作るのもいいですよ。

我が家では最近はもう
「ママがいい」
の一言で自分は一蹴されます(笑)

我が家で人気の読み聞かせ、おすすめ絵本10冊をまとめました。前のページ

絵本レビュー【おふろだいすき】を読んだ感想次のページ

【関連コンテンツ】

関連記事

  1. 子ども

    【珍しい?】虫好き女子な子供。我が家の娘っこ

    虫好き女子うちの娘っこ、小学1年生。虫が大好きです…

  2. 子ども

    遅ればせながら七五三へ行ってきました

    遅ればせながら11月22日に娘っこの七五三(753)に行ってき…

  3. 絵本

    絵本レビュー【カブトムシのなつ】を読んだ感想

    今回の絵本レビューは【カブトムシのなつ】作絵:いしい つとむ…

  4. 子ども

    【箱根観光】屋外アートを満喫できる彫刻の森美術館へ【ピカソ館常設】

    今回、ゴールデンウィークは、箱根にある、彫刻の森美術館…

  5. 子ども

    サメ&マンボウ日本一の水族館、大洗アクアワールドに行ってきました。その1(写真多数)

    大洗アクアワールドへ先日、ふと思い立って茨木にある、大洗アクアワー…

  6. 子ども

    【絵本レビュー】『おれはサメ』作: 片平 直樹さん絵: 山口 マオさん【読み聞かせ】

    『おれはサメ』フレーベル館から出版されている、作: 片平 直樹…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 会員用

    保護中: せどりの仕入れで検索する、バーコード?JANコード?って検索するときど…
  2. ネットビジネス

    WordPressでブログ作成!ブログを始めるおすすめは、ワードプレスで個人サイ…
  3. 子ども

    【写真多数】あらかわ遊園に子どもとお出かけしてきました。ランチと乗り物紹介【釣り…
  4. コンタクト

    【レビュー】通販で購入できるワンデーカラコン【ネオサイトワンデーシエル(ciel…
  5. せどり準備

    せどりの情報商材の選び方
PAGE TOP